検査測定機器
極性判定器
極性判定器

磁石の極性を調べる極性判定器です。
筐体は樹脂を使用せず、再生資源であるのダンボールで製作しました。
納品は、ダンボール1枚と径方向のリング磁石をセットにした形で納品いたします。
お客様にて組み立ていただく形になりますので、予めご了承願います。
※ハサミやのりを使用せずに、どなたでも簡単に制作できます。
組立て方
パーツ番号 |
①メイン筐体 ②磁石おさえ ③軸おさえ -1- ④軸おさえ -2- ⑤軸 ⑥リング型磁石 ⑦NS判定磁石 |
①を組み立てます。
※押し型が付いている方を谷折りで組み立ててください。
![]() |
![]() |
②を図のように折り目をつけます。
※破線のところは山折りで組み立ててください。
![]() |
①と②を開いている穴を合わせるように合体させてください。
![]() |
![]() |
しっかり差し込み、穴が揃っていることを確認してください。
![]() |
![]() |
ひっくり返して、③④の軸おさえを用意しておきます。
![]() |
⑤の軸を半分におり、軸おさえとメイン筐体の穴を合わせて、軽く差し込みます。
![]() |
のぞき穴から見て、この程度差し込んでください。
![]() |
軸を抑えながら、磁石をのぞき穴の方に落とします。
![]() |
磁石を軸に貫通させます。
(少し通しにくいので身近に磁石があれば、その磁石の位置を調節するとやりやすくなります)
![]() |
最後に残っていた軸おさえを差し込んで完成です。
![]() |
軸先を少し潰すと抜けにくくなります。
![]() |
磁極の判定をお楽しみください!
![]() |